和婚花嫁さまに伝えたい基礎知識
-着物種類-
こんにちは。
今回もウエディングサロンイノウエのHPを
ご覧いただきありがとうございます。
昨今の結婚式では
和装に憧れを持ち、結婚式で着物を選ぶ方も増えています。
しかし、一言で「和装」と言っても
どのような違いがあるのか分からない方も
多いのではないでしょうか。
今回は、花嫁和装の種類について紹介いたします!
-白無垢-
室町時代頃から婚礼に用いられるようになった白無垢は
打掛から掛下・合わせる小物は全て白で統一した婚礼衣装の中で
最も格式が高い衣裳の一つです。
また、白無垢には
「結婚をきっかけに新しく生まれ変わる」という意味があります。
白は何色にでも染まる色なので、
これから婚家の色に染まっていくという
意味合いが込められていました。
最近では前撮りの際に
白無垢の下に着る掛下をに色味を入れたり
小物に柄を追加したり、、と
アレンジをされる方も多くいらっしゃいます。
このように白無垢に赤の色掛下を入れさし色にしても
おしゃれですよね!
ベースが白なのでアレンジは自由自在です☆
白無垢は挙式で!というイメージが多いかと思いますが
先程もお話ししたように
前撮りやお色直しとして白無垢を着る方も増えています!
なので、挙式はドレスが良いけど着物も着たいという方にも
おすすめです☆
-色打掛-
色打掛は、室町時代末期~江戸時代にかけて
武家の女性の正装として用いられました。
白一色の白無垢と対して、色打掛は柄や色合いで
豪華絢爛にお召いただけます。
唐織に代表される「織り」、友禅の「染め」など、
さまざまな技法で作られており
ポイントとして
刺繍の「半襟」や差し色の「伊達襟」
「懐剣・筥迫」などで胸元を華やかに彩る事もできるので
新婦さまらしいコーディネートが可能です。
また、色打掛は「お色直し」という印象がある方も
多いのではないでしょうか?
じつは、色打掛も白無垢と同格の礼装になるので
挙式でお召いただくことが可能です。
着物の技法によっても見え方は変わるので
豪華にも可憐な雰囲気にもお召いただけ、
神社式はもちろん、ホテル式など
幅は広くお召いただけます。
-引き振袖(大振袖)-
引き振袖は「黒引き(黒引き振袖)」とも呼ばれ
江戸時代後期から昭和初期の婚礼において
一般的に使われていた花嫁衣装です。
引き振袖は大振袖とも言われており
一般的な振袖に比べると袖が長く
歩きやすいよう、ふきという裾に綿が入った
優美ラインが特徴です。
原則挙式に着用できる振袖は
黒地の引き振袖(黒引き)のみですが、
現在は白地など黒以外の引き振袖を着る場合もあります。
白無垢や色打掛に比べると
ラインがしっかりと出てくるので
より女性らい印象になりカジュアルな人前式や
邸宅ウエディングや前撮りにもおすすめです☆
秋の紅葉シーズンは和装での前撮りトップシーズンです。
また、フォトウエディングでお考えのおふたりも
たくさんいらっしゃるかと思います。
ウエディングサロンイノウエで
おふたりの幸せの形を素敵な写真で残しませんか?
既に秋の撮影に向けてお衣裳選びを
されている方が多くいらっしゃいますので
撮影を検討している方はお早めにお問い合わせくださいませ。
ウエディングサロンイノウエの
フォトウエディングプランはこらから↓
https://ay030971.xsrv.jp/inoue/
ウエディングサロンイノウエのInstagramでも
たくさんお衣裳を紹介しております。
https://www.instagram.com/weddingsalon_inoue/
ご予約はこちらより↓
ウエディングサロンイノウエ